
毎年のことながら、税務署へ確定申告に行った。下書きをして自分なりに把握していたが、今回は自分でPCで入力操作をするというところが大きく違った。判らないところはサポートをして下さる人に尋ね、 完成していくのだが、PCに慣れている私も、把握違いもあったり、操作誤りもあった。主人の申告をしたのだが、私の確定申告も併せて入力していったのも昨年と異なったので、とまどった。
自分で、下準備で還付される金額を試算していたので、税額が21,600円と結果がでたので、「あれ、おかしい」と思った。入力ミスをしていないか画面を見直したり、控除がないかチェックしたりして、「配偶者控除額」380,000漏れていた。
サポートしてくれている人は、多数の納税者に対応されているので、間違いにきづくことがなかった。やはり自分自身がしっかり把握し,計算していかないと間違いを指摘出来ないと思った。 結局、再入力し、還付金額が算出された。
来年度からは、e-Tax又は国税庁ホームページ「確定申告書作成コーナー」を利用して下さいという書類を頂いた。
来年は、e-Taxを利用しようと思う。
自分で、下準備で還付される金額を試算していたので、税額が21,600円と結果がでたので、「あれ、おかしい」と思った。入力ミスをしていないか画面を見直したり、控除がないかチェックしたりして、「配偶者控除額」380,000漏れていた。
サポートしてくれている人は、多数の納税者に対応されているので、間違いにきづくことがなかった。やはり自分自身がしっかり把握し,計算していかないと間違いを指摘出来ないと思った。 結局、再入力し、還付金額が算出された。
来年度からは、e-Tax又は国税庁ホームページ「確定申告書作成コーナー」を利用して下さいという書類を頂いた。
来年は、e-Taxを利用しようと思う。


