fc2ブログ
 

みんなの家,・・・PC勉強日記

京都御所特別公開

(4/27)西本願寺・龍谷大学見学の解散後時間も早かったので、有志4人で京都御所(特別公開)に行く。何年か前にも行ったことがあるが、以前の記憶は薄れているので改めて参観でき、得をした気分だ。
参観順路に沿って行き、御車寄(おくるまよせ) 、新御車寄(しんみくるまよせ)の 儀装馬車(ぎそうばしゃ)を見て東側の 回廊(かいろう)に展示してある 色々な流派の生け花が美しかった。
次に紫宸殿(ししんでん)で同行した人達の写真を撮った。右側に「左近の桜」左側に「右近の橘」がある。清涼殿(せいりょうでん)と 小御所(こごしょ) を参観する。人形が5体 「管絃(かんげん)(琵琶(びわ), 楽箏(がくそう),笙(しょう),篳篥(ひちりき),龍笛(りゅうてき)」が展示されている。
御常御殿(おつねごてん)では 、 人形3体が展示され三献の儀をしている。 皇后宮常御殿(こうごうぐうつねごてん)では  人形2体が展示され、1体 束帯(そくたい)姿,もう1体は十二単姿 をしていた。
御池庭も大変美しく、写真撮影した。売店で鶴屋義信の「御苑の菊」のお土産を購入し、御所を後にした。

  P4270609.jpg     P4270612.jpg     P4270614.jpg

     P4270617.jpg     P4270622.jpg     P4270626.jpg

PageTop

西本願寺・龍谷大学見学

(4/27)SYYGGで西本願寺・龍谷大学見学会があり参加した。JR京都駅に集合し、総勢20名でいつものようにワイガヤしながら西本願寺まで歩く。ガイドのお姉さんの丁寧な説明で いろいろ歴史を知ることができた。まず重要文化財の阿弥陀堂(阿弥陀如来像)に入りお参りする。そして親鸞聖人の御真影(木像)が安置されている御影堂もお参りする。
次に国宝に指定されている飛雲閣をガイドさんに案内して頂く。金閣、銀閣と並び京の三閣といわれ、三階建ての一方だけに階を重ね、互い違いになっている建物であり、 二階には、三十六人の歌人の肖像の絵が描かれているとのこと。一部外から見ることができた。飛雲閣の出入りは舟で行うのが正式で、1階に舟入の間があるとのこと。 建物の周りは池に囲まれ、敵から身を守っていたという。そして書院へと移動する。203帖の大広間の「対面所」があり、豪華な金地の襖絵や加納派・渡辺了慶による障壁画がある。
そして敵が攻めてきた時のための「武者隠しの間」があると説明があった。
「雀の間「雁の間「菊の間」と移動する。欄間の雁の透し彫りごしに隣の部屋の月が「かまぼこ」のように見えると説明されたのはユーモアがあった。「南能舞台」は遠近法を逆手に取った仕掛けな 格天井も金地ですべて図柄の違う扇が無数に
描かれていて豪華だった。「白書院」は賓客を迎える正式の書院だそうで、畳をあげると能舞台になる仕組みがあるという説明には驚いた。
白書院の北側の北能舞台(国宝)は日本最古の屋外能舞台だそうだ。虎渓の庭を眺め、ここは写真撮影OKということで何枚かを撮る。「狭屋の間」の格天井には猫が一匹いるというので、皆で捜す。そしてここもパチリと撮る。
書院を後にし、次は国宝の唐門、桃山時代の伏見城の遺構だということやこの唐門の彫刻を丹念に眺めていると日の暮れるのを忘れると云われ、別名、「日暮門(ひぐらし)」とも云われていると説明があった。

  P4270582.jpg      P4270587.jpg   P4270592.jpg

 

  P4270597.jpg   P4270580.jpg

 

次に、龍谷大学大宮学舎を見学。ここでも丁寧な案内で、本館は「木造石貼り」建築で明治12年に建てられ、中の天井には、「金襽織り」が貼られている。旧守衛所は赤レンガで窓も洋風である。
そして門扉はイギリス製で美しい(本物は東黌に展示されている)いずれも国の重要文化財に指定されている。昼食は安くておいしい学食を食べ、昼食後は大宮図書館の見学でした。
図書館も事務員さんの丁寧に説明を受けました。大谷探検隊によるシルクロードの遺品があり、解体新書、平家物語などの古書や稀書等の貴重な資料をたくさん所蔵している。そしてその中には国宝や重要文化財に指定されている資料もあるとのことです。
14時頃、見学会は全部終了し解散となった。お陰さまで有意義な一日を過ごすことができ、いつもお世話して下さる〇〇さんに感謝しお礼を述べ別れた。

  P4270603.jpg   P4270604.jpg   P4270605.jpg

 

PageTop

レンゲ畑

(4/19)高槻市三島江地区のレンゲ祭りにsyyggのキルトの会のメンバーのうちの有志5人で行った。
 バスを降りると皆その田んぼへ向かって歩いている。今日は夏日で歩いていると暑い。辺りはレンゲ畑で大変美しく、青空も広がり、ツバメや蝶々が飛んだりして、自然の美しさに目をうばわれた。早速カメラをとりだし、レンゲを撮影した。そうすると若いお兄ちゃんが、「お餅がなくなるよー」と声をかけてくれたので、≪あっ、そうかそれで先頭の3人は急いでいたのか≫と言うことが理解でき、写真は後回しにし、テントの方に向かって歩く。つきたてのお餅を頂いた。とてもおいしかった。それで又レンゲや風景を撮影した。小さな子供たちが楽しそうに花を摘み首飾りを作っていた。大道芸で、たますだれで色々形を作って楽しませてくれたり、懐かしい音楽も流れていた。
 そばも打っておられ、それも頂くことができた。イベントも片付けが始まったので私たちも帰ることにし、駅に向かうバスに乗車した。駅の近くのお店に入り、今日の楽しい自然のふれあいを思い出しながらお茶をし、別れた。
留守番をしている主人にお土産に「ドエル」のケーキを買って帰った。

 P4190113.jpg   P4190119.jpg    P4190118.jpg

  P4190110.jpg      P4190114.jpg

PageTop

食事会

(4/18)今日は、9年前に知り合った友人達と1年半ぶり位に食事会に行った。1年半もあくと話題も多く、互いの子供の結婚のことや、付き合い方、それに私以外はまだ会社勤めをしているので、会社の話や、退職後の私の活動の話など、年金についてや介護のことなどを話しながら、ヘルシーバイキングの食事をした。あっという間に2時間が経過し場所を変えお茶をすることになり、喫茶店に入った。そこで知り合いにバッタリ会い挨拶する。そこでは友人からストラップのプレゼントも頂き、以前から話題になって実行できなかった旅行計画をたてた。会社の関係で休暇が多くとれないということで1泊の近場でということで3ヶ月後の予定だ。楽しみー!

PageTop

Vistaの勉強

所属しているPCクラブでVistaの勉強会があり、参加する。
 私は、Vistaのパソコンを持っていないので、自宅では触れることができないので、これからどんどん勉強会に参加して学習しようと思っている。リーダさんが事前に作成して下さったテキストで、リーダーさんの説明(デスクトップの画面の説明、スタートメニューの構造等・・・)を聞き使用前の設定として、ユーザーアカウントの設定(管理者、標準ユーザー、Guest)の操作をした。ネットワークの接続(無線LAN)の確認をおこない、プリンタ共有の設定にはいり、
 管理者での設定は成功したが、ユーザーのプリンタ共有の設定が成功しなかった。成功しなかった原因をリーダーさんと探るも、時間内では判明せず次回に持ち越すことになった。
 XPでの知識があって、いろいろ比較や参考になったり、新たにVistaのことも学ぶことができる。あらためてPCクラブに入会し、継続していけて良かったと思った。

PageTop

名札作り

パソコンで名札づくりをした。Wordで名札のサイズを決定し、そのサイズで表を作成した。セル内に名前を入力し、フォントの種類をいろいろ使い作成。
 セル内を色を付けたり、クリップアートの壁紙を利用した。数種類完成したので印刷し、ラミネート加工をしてもらうことにした。
 インターネットで、「文房具屋さん」を検索し、場所と電話番号を調べ何件か電話をかけ、ちょうど駅近くのところであったのでそこを利用した。
 A4サイズで315円/枚だった。ラミネート加工は、会社に勤務している時は、仕事として自分で何度かしていたので便利だなと思っていたが、退職してからは
利用することもないと思っていたが、いろいろ活動していると結構パソコンで作成することもあり、今後も利用するだろうなと思った。
  

PageTop

息子の結婚式

  息子の結婚式がホテル* * * *で行われた。親として今回初めての事で、準備は本人達が殆ど進めたので、相談された事のみの対応で進行していったが、自分の時とは色々時代が変化していっているので参考程度で話ていた。
 昨年6月に、姪の結婚式もあったのや、本人達もお友達の結婚式に何度か出席して、色々話し合いながら決めていって何度か式場の担当者とも打ち合わせしていたようだ。
 主人も、最後の「新郎の父の挨拶」を練習していたようだ。
 10時半からの神前式に間に合うように、本人が車で家に迎えに7時半頃来てくれ、家族5人と兄夫婦を途中で乗せホテルに8時20分頃着き 黒留袖を美容室で着付けてもらい、控室で久し振りに会った身内で色々話をした。そうこうしているうちに新郎新婦の仕度も出来たので、早速花嫁さんの写真を撮り、少し話をした。
とても綺麗で面長の顔立ちに日本髪がよく似合い、赤い色内掛けでとても可愛かった。息子も紋付、袴に着替え緊張した面持ちでいたので、写真を撮ったり話をして和ましていた。
 挙式が始まり、花嫁さんの衣装は白無垢に変わり息子(新郎)と緊張した面持ちで入場してきた。一同起立し、一礼した。神宮の祝詞の朗読が終わり 新郎新婦の三三九度の杯そして新郎新婦が玉串案の前に並んで立ち、息子が誓いの言葉を読み上げた。次に指輪交換を行い、玉串奉天、親族杯の儀に進行し、神官が挨拶退場となった。 お互いの家族紹介を終えおひらきとなった。挙式後全員で写真撮影があり、後日手元に届く予定で楽しみだ。
  披露宴が12時から始まるまでに、時間があったのでジュースを頂きながら、新郎新婦、新婦のご両親とお話し、披露宴のお客様をお迎えの準備をした。
  やがて、挙式に参列した新郎新婦の兄弟達や親戚と友人達が披露宴会場に来られ、写真撮影やお祝いのお言葉を頂き、テーブルに着席された。
 披露宴会場に新郎新婦[新婦は白無垢から赤い色打掛に変わっていた]が入場し、開宴となる。来賓祝辞が新郎側、新婦側1人ずつ述べられ、新郎側は主人の兄[長男]に依頼していた。
 そして、ウェデイングケーキ入刀、これはサプライズとして、新郎新婦の両親の私達夫婦のケーキ入刀(2段目)もあり3組の夫婦で行うという、演出をしていた。又新郎新婦はカットしたケーキを仲良く、食べさせてあげるというシーンは 微笑ましい感じがした。
乾杯の発声の後、食事開始となった。しばらくして、先ほど乾杯を発声してくれた私の兄が、お祝いに「謡曲」を披露し、新婦側は「娘よ」の歌を親族の方が披露された。
 その後お色直しの退場で、エスコートに新婦側は新婦のお父様が、時間をおいて新郎が退場、エスコートは息子の希望で2人の兄達に、当日これもサプライズで直座に依頼していた。 久しぶりに3人兄弟が手をつなぎ[照れくさそうに]、並んで退場していく姿は会場をわかせていた。
 食事歓談中は、神前式の挙式のビデオがスクリーンに映し出されていて、そのビデオを見たり、話もはずみ、各テーブルが笑顔で盛り上がっていたようだ。
 新郎新婦が色直しをし、点火したキャンドルを持ち入場してきた。新郎[息子]は白のタキシードで新婦はカラードレス(淡いグリーン系)と、先程の和装とガラッと変わり素敵な洋装で、二人ともよく似合っていた。

    1P3290529.jpg    IMG_1529-1.jpg
   

 そして各テーブルのローソクに点火していく。兄達も写真撮影に大忙しの様子である。各テーブルの点火が終わるころ主人が新婦側家族のテーブルへ挨拶に行き、又新婦のお母様も挨拶に来られ、家族紹介で会っていない長男や兄夫婦と話された。 私も、新婦側の家族や親戚の方々に挨拶しにまわった。そして可愛い新婦側の親戚の子供から花束の贈呈です。
 そして新郎新婦の友人達の祝辞と続いていった。友人の祝辞では
 高校時代の友人や社会人になった後の友人からのスピーチで、親が知らない一面など聞くことができた。又ここで祝電の紹介もあった。
 花束贈呈(両親へ)があり、4人がならぶと、何やら花ではなく「テディベア」を新郎新婦が抱いている。私と新婦のお母様にその「テディベア」を贈ってくれたのです。渡す時に息子が「重いよ」と 声をかけたが、本当に重かった。後から聞くと、自分が「生まれた時の重さで作る」ぬいぐるみだそうで、これも私はサプライズで泣いてしまいました。

  (足の裏側に生まれた時の体重、 名前、生年月日が刺繍してある)  

                 P3290559.jpg

     
 父親のほうには、花束でした。それから新郎のあいさつ、両家代表謝辞(いよいよ主人の出番、人前で話が苦手な人なので心配していたがまずまずの出来だった)
 司会者からおひらきの挨拶があり、新郎新婦と私達夫婦と新婦側夫妻が退場し、6人でお客様を送りました。お見送りの際に配ったのは「こんぺいとう」だそうです。12時から14時まで2時間の宴も終了し、長いような短いような喜びの一日でした。
 披露宴終了後は、新郎新婦と一緒に写真撮影をし、着替えは後にして喫茶券を利用し、久し振りに集まった身内で話に盛り上がった。

PageTop