fc2ブログ
 

みんなの家,・・・PC勉強日記

友人宅へ

(11/25) 1年半ぶりに、友人と会った。40代で出会った友でもう長い付き合いだが、このところお互いにいろいろ忙しく昨年5月頃パソコン勉強会に来てくれてからの再会で、 今日はお宅にお邪魔した。お昼も御馳走になった。話題も家族のことが多かった。彼女のお舅さんが今年5月に他界したことを電話で聞いた時は驚いた。
2月に3人娘さんの次女さんが嫁がれたばかりで、それから3ケ月後と聞き、彼女も本当に大変だったと言っていた。でもよくお世話をしてあげていて仲良しだったし、
以前もお邪魔した時は、よくお話したことがあり、人懐っこいおじいさんというかんじであった。お参りをさせてもらって思い出話をした。 
時間はあっという間に過ぎ、ご主人が帰宅された。畑のお世話をされている。収穫の野菜のお土産を頂き 、心温かいもてなしを受け、楽しい時間を過ごすことが出来た。ご主人に自宅まで送って頂き、以前もよく家まで送ってもらったので道も覚えておられた。

PageTop

フェスタ2008(SYYGG)

(11/23) 本日、大阪市生涯学習センター駅前第2ビルでフェスタ2008が開催された。私が所属するシニア生き活きネットもフェスタのイベントに初参加し、
1)”シニア生き活きネットフォーラム”の活動報告 2)”スワロフスキーのぞうりストラップ”作り 3)”オリジナルカレンダー”作り  と三か所のブースで、日頃の活動内容の報告や、パソコンでのカレンダー作りと、手芸クラブからはビーズのぞうり作りを催した。
会場は大勢の参加者で賑わい、私も手芸クラブの一員で、スタッフとしてビーズ作りのお手伝いをした。
作品は、以前に準備していたが、お客さんに教えるとなると別問題で、上手く作ってもらえるか不安だったり、お客さんがたくさん来られるかの 心配もあったが、休む時間もあまりなく大勢で賑った。私は手芸は好きなだけで(決して器用でもないが)このクラブに入会してこのビーズ小物作りも 教えて頂いてすっかりハマってしまいましたが、今となってはいろいろ活動の一部としてお手伝いできて良かったと思う。これもグループのリーダーの 人柄とメンバーの皆さんのお陰だと思い感謝している。手芸クラグに限らず、このシニア生き活きネットのグループは、心温かい方がたくさんいらっしゃる ので、これからもこの会の会員さんが増え、活動出来ますようにと願った。本日の会の企画から最後までお世話を頂いた世話人の皆様に感謝をした。
     
     

PageTop

第三回京友会に参加

(11/14) 京都の国立京都国際会館(スワンの間)で、OL時代の会社のOB会(第三回)が行われ参加した。
私は、今年初参加で(一回目は仕事で不参加、二回目は体調不良で不参加)36年振りの再開となりました。
(一部数名の方は二度程 15年前位に会っていましたが)懐かしい顔、・・ 顔、・・顔  お顔が分かった方や、あまり分からなかった方もお話すると声で分かったりで、、総会後は、食事をしながら歓談し、 写真を一緒に撮ったり、異なるテ-ブルにいらっしゃったこのOB会の会長さん(元上司)や役員さんに挨拶をし、
当時を振り返ったり、現況などを話すことができ、楽しい一時を過ごすことができた。不況のこの時代に、会社が発展している様子をお伺いし、OB会の皆さんやそれを受け継いでいかれている現役の方々の結集のお陰で、これからも益々発展するように願い、来年も元気で再会できることを願い、 いつもお世話をして下さっている役員さんや、会社の事務局の方(同期の方)、現役で頑張ってられる先輩や
会員の皆様に別れを告げ、会場を後にしました。
その後場所を変え、お茶を会長さんに誘って頂き、数名の方とご一緒し、また楽しく懐かしい会話で花が咲きました。
周辺の京の景色は紅葉も楽しめましたが、残念ながら撮影は出来なかった。

PageTop

高槻の街散策、しろあと歴史館

(11/11)今日は13時頃、みんなの家に集合だった。にもかかわらず時間を間違えて約2時間位、空き時間ができてしまった。
なので、その時間を利用し、周辺の高槻の街を散策し、写真撮影(携帯での撮影)することにした。
まず、近くから高槻カトリック教会、高槻現代劇場、を経て野見神社へ、ここは以前まだ子供が小さい頃、お宮参りにきたことがある。そして何年か前にも何度か来た事がある。七五三参りに来ていた家族がおられ、着付けをした可愛い女の子に目を奪われていました。
高槻城主だった永井日向守直清の碑のある永井神社を撮影する。次にしろあと歴史館に行く。ここで高槻城主の永井家についての資料、西国街道の道しるべや大名行列模型を見たり、高山右近についての資料などを見る。そして古曽部焼きについてや富田の酒造りについての資料、展示物を見ながら、
高槻の昔を想像していた。仕事をもっていた頃は、こういう時間がもてなかったが、最近あちらこちらの歴史散策に出かけるようになって、興味がわき楽しみが増えた気がする。

081111_1123~01        081111_1126~01      081111_1237~01 


 


PageTop

中之島付近散策と朝日新聞社見学(SYYGG)

(10/31)シニア生き活きネットの会より中之島付近の散策と朝日新聞社見学のオフ会があり参加する。
まず最初は、北浜の証券取引所ビル、中に入ったのは初めてで、ここで株の売買が行われている。
友人が、以前株売買っておもしろいよ、リスクもあるけど、銘柄や値動きのチェックをしたり株のことを勉強すれば、お小遣いが増えて 少しの金額から始めれば・・・と言われたことを思い出していた。
次に中之島を挟んで流れる河川 堂島川・土佐堀川を眺めたり、撮影しながら、ワイがやしながらゆっくり堤防の遊歩道を歩く 東洋陶磁美術館、中央公会堂と経て、大阪市役所で昼食をとる。

1PA310522.jpg     1PA310524.jpg   1PA310519.jpg    PA310525.jpg   PA310529.jpg      
水晶橋のところで、歴史案内をしてくださるリーダーさんの説明を聞き、水晶橋は最近まで橋ではなく、堂島川可動堰という、河川浄化を目的として建設されたゲートであったが、多くの人に利用してもらうことを願って、法律上も橋と認定する手続きがとられたので、現在は名実ともに橋になっていること
又橋上にある照明灯が水面に映る様子が水晶のかがやきに似ているということから出た愛称であると言われていることなど教えて頂いた。
栴檀の木橋石碑のところで、中之島にあった蔵屋敷に行き来するために架けられた橋で、その昔橋筋に栴檀の大木があったからその名が付いたことも教えていただいた。
昼食後、朝日新聞社を見学する。ビデオ鑑賞をし、編集局を通り抜け、時計が多いのと赤鉛筆が多いのにびっくり、時間とのたたかいで、校正チェックも多いことがわかる。高速で回転する巨大な輪転機にも驚いた。
水都・OSAKA αプロジェクト(阪大病院跡地再開発)が命名した「ほたるまち」を眺め、京阪中之島線の駅で本日の散策も終了し、解散となった。いつも歴史散策の計画・お世話をして頂いている○○さんに感謝し、
又次回も参加できるようにと願う。

PageTop